社会人英語日記

英語を学ぶ社会人のブログです

日本人が緑を青と呼ぶ理由

どうも!英語を学ぶ社会人リンです!今回の記事では、緑のことを青と呼ぶ理由について書いていきます。

緑のことを青と呼ぶ理由は、古代の日本では、色を表す言葉に「緑」が無かったからです。当時、色を表す言葉は「赤」「青」「白」「黒」の4色しかありませんでした。つまり緑色は青色に分類されていたのです。

では、緑という言葉はどんな意味で使われていたのでしょうか。

昔、緑は「若々しい」「フレッシュ」という意味で使われていました。例を挙げると、「みどり児」は生まれたての赤ん坊という意味です。他には「みどりの黒髪」は艶のある美しい黒髪という意味です。緑は青色に分類されていた名残が今も残っているから、緑を青と呼ぶのです。

緑を青と呼ぶのは日本だけに限りません。中国でも緑のことを青と呼びます。その証拠にチンゲン菜を漢字で書くと、「青梗菜」です。

余談ですが、対表現できる色は、赤青白黒の4色しかありません。例を挙げると、「赤」と「青」は赤鬼と青鬼です。「赤」と「白」は紅白歌合戦です。「白」と「黒」は"白黒はっきりつけよう"です。これらの表現が、当時、色を表す言葉が4色しかなかった証拠です。他に対表現できる色はありません。

 

参考文献

日本人の知らない日本語2 海野凪子・蛇蔵 メディアファクトリー

英語で説明!外国人が必ず聞いてくるニッポンの不思議88  石井隆之 有限会社Jリサーチ出版